私たち「組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会」(SESSAME: Societyof Embedded Software Skill Acquisition for Managers and Engineers)は、組込みソフトウェア技術者や管理者を育成するためのカリキュラムの整備、そしてその元になる方法論・ツールの開発に関する研究を行っております。
本研究会の 趣意書 をご覧になり、私たちの趣旨に賛同し一緒に活動していただける方は (cc に
を設定してください) までご連絡ください。入会に際してのFAQは こちら をご参照ください。またSESSAMEの趣意に賛同し、賛助会員になることを検討していただける方は、こちらをご参照ください。
![]() |
の | ![]() |
です。 | ※ その他すべてのお問い合わせは ![]() |
※Topicsのアーカイブはこちら
2025年9月6日掲載![]() Member's books |
![]() SESSAMEメンバーの檜原弘樹さんが第2章を執筆しました。 -- 初版発行から13年――。宇宙産業とりわけ人工衛星に関わる状況は一変した。当時もてはやされた「はやぶさ」や「かぐや」などの科学衛星に代わり、現在は、地球観測や測位・通信といった実用衛星に重きが置かれている。製作も1機ずつ作り込んでいたものから、衛星コンステレーションのように多数機でミッションをカバーするというのが世界の潮流だ。 どうやって宇宙に届けられるの?/どこで作られる?/なぜ色は黒か金色なの…など誰もが抱く素朴な疑問に答えるという前作からのコンセプトはそのまま、日本だけでなく世界的な視野から最新の話題を盛り込む。 国際的な競争が激化する中で、宇宙産業を次世代の基幹産業に育てようという政府の指針もあり、官民挙げて多くの人の関心が宇宙に向かっている。宇宙開発とその利用について最新知識が身につく本。 |
|
|
||
2024年10月18日掲載![]() |
新「組込み開発サロン」オープン 課題解決のための「知恵」共有の場として、気軽に交流し、開発現場をより良くすることを目指す 「組込み開発サロン」は、組込みシステム開発者向けオンラインサロンです。Slackをベースに交流・コミュニケーションの機会を提供し、組込み開発エンジニアのQoL(Quality of Life)向上を図ります。また、SESSAMEで開発した教育コンテンツなど、開発やビジネスの現場で役立つ情報も共有します。 ぜひ「組込み開発サロン」にJoinしてください。 「組込み開発サロン」が提供する3つのサービス 1.Slack ベースのオンラインコミュニケーション 2.組込み開発の教材コンテンツなど共有 3.イベントや動画などのサロン限定コンテンツ 「組込み開発サロン」の参加方法 「組込み開発サロン」は、オンラインサロンとして、月1,000 円(税別)のサブスクリプションで提供します。参加資格はありませんが、組込みソフトウェア開発に従事する技術者と管理者が対象になります。 参加申し込みは「組込み開発サロン」の WEBサイトの「サロン会員エントリー」から会員登録をお願いします。 会員登録後、Slack への登録と限定コンテンツアクセスキー発行をします。 |
|
|
||
2024年5月6日掲載![]() |
文献ポインタ集 第3版を公開しました ぜひご活用ください。 rev3.4(20250506)にアップデートしました。(2025年5月6日) |
|
|
本サイトを閲覧される方は、必ずこちらをご覧下さい。本サイトに掲載の記事・写真・イラストレーションの無断転載を禁じます。 本サイトを正しく見るには、Internet Explorer,Netscape Navigatorのバージョン4.0以降が必要です。 |
掲載情報の著作権は、組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 SESSAME
に帰属します。![]() |